Table of Contents
はじめまして
タイトル(title)の
「ほんの寄り道、おきてのみやげ」とは、
講義(lecture)ではお伝えしきれなかった、
こぼれ話を、
「法律学(おきて)の土産話」として、
受講生の方々に愉しんで読んでもらえればと、
ゆるやかな心意気をもって名づけました。
サブタイトル(subtitle)の
「法令の素顔をゆるりと愉しむ」とは
「 法律の条文に慣れ親しみ、
その読み方を愉しく身に付ける」
ことです。
古典を原文のまま読解し、その文意を
味わうことに似ています。
このブログを読み進むにつれ、
法律の条文を、解説や参考書を用いずに、
条文そのものを直訳できるようになります。
軽快なトーク(talk)と、
実のあるコンテンツ(content)の両輪で、
さらっと快説します。
とっつきにくい法律(law)の条文(article)
を扱いますが、身近な職場をめぐる法律を
取り上げていますので、
馴染みやすい中身になっています。
法律学の門前から、
チラッと眺める程度の内容ですが、
実社会で絶え間なく改正し続ける法律の特色を
サクサクとつかみ取れるよう配慮しています。
このブログは、次のような方には、うってつけです。
- 実際に講義を聴かれて、
「法律のカラクリって…そういうことだったんだ。」
と素直に思われた方、 - 講義の余韻が残っている、すきま時間に、
ちょっと深堀(ふかぼり)した楽屋話に触れたい方、 - 報道などで、法律の話題になると目を背けたくなるけれど、
本当はどうなっているのか知りたい方、 - 就職し、初めて労務管理を受け持つことになったが、
「どうも法律は苦手」という潜在意識をお持ちの方
添え書き
ここから先は、本ブログを始めるきっかけや与太話です。
お時間に余裕があります方は、どうぞお入りください。
wordpressへお引越し中
実は、平成3(2021)年の年明け、
法学部でない他学部の方を主な対象として、
はてなブログ(Hatena blog)を
書き始めました。(後に有料ブログへ)
ところが、いざ始めてみると、
ブログ界隈(かいわい)ではありきたりとされる、
「 Server、(Sub) domain、Theme、Plugin、
HTML、CSS、SEO…」
といったTerms(用語)がさっぱり頭に入らず、
呆然とする日々を過ごしました。
そうなると、もう記事どころではありません。
訳もわからずCSSを転用してしまったので、
全体のレイアウトが崩れること幾たび。
リアル本末転倒です。
現在は、当初のブログからWordpress(the sonic)へ、
お引越しの最中です。
併せて、複数のサイトを管理する準備をしています。
当面、ご不便をおかけいたしますが、
ちょっとずつ改善を進めてまいります。
場がしらけ、気持ちが凹(へこ)んだ実体験
実は、法学部でない学部の受講生の方に、
何かしらの法律の説明をしようとすると、
本題に入る前に、しばしば、つまずくことがあります。
例えば、
「 六法全書を見ると、目がチカチカする。」
「 法律の条項は、堅苦しくて読みづらい。」
そういう心のアレルギー反応でしたら、
想定内ですので、かすり傷にもなりません。
ところが、講義の最中(さなか)に、
「 この法律の題名は〇〇法ですが、
昭和の頃は、△△法って呼ばれていました。
でも、法律番号は変わっていません。」
「 〇〇改革関連法によって、
△△法の題名が改正されました。」
「 この制度は、〇〇等の一部改正によって、
別の法律の第✕✕条に規定されました。」
のように、話を切り出そうものなら、
一斉にシャープペンの動きが止まります。
そこでもう一度、ゆっくりとお伝えしますが、
「 再生速度をスローにするとか、
そういう次元じゃなくて…」
「 さっきから、何を言っているの?」
という、時空をワープしたような
ポカンとした表情をされるので、
「 あっ、これは立法の経緯というか、
そういう過程の…」
(ほどよい陽気のせいか、受講生の気持ちは、
窓の外の小鳥に移ったようです。
いま、小枝の枯れ葉が散りました。
最後の一枚でした…)
と、その瞬間(とき)、正気に返ります。
「 そういえば、他学部の受講生にとって、
高校で「政治経済」を履修していなければ、
最後に法律の話題を教わったのは、
中学校の「公民」の授業に遡(さかのぼ)るはず…
それでポカンをやらかしたのか。」
すべてはポカンのために
ちなみに、「ポカン」とは、
「 聞き手に基礎知識や知見がないのに、
ろくすっぽ前触れもなく、
その次のステップを堂々と切り出すこと。
又は、その直後に訪れる虚無感。」
のことです。
本ブログは、幾多のポカン体験を通じて、
「もう二度とポカンをしない。したくない。
しないほうがいい。しないに越したことはない。」
という、ゆるやかな決意を抱き、
書き始めることになりました。
それでは、本題をお愉しみください。
追記
「法令の素顔をゆるりと愉しむブログ(blog)」と
銘打っていますが、調理する素材が法律ですので、
脳みそがフリーズしかねません。
そこで一計を案じ、Wordpressへのお引越し
に伴って、吹き出しには、
お気に入りのおちゃめな三毛猫が登場します。
イラストレーターの「かなぷ」さん
の作品です。感謝!
